HOW TO AVOID REAL ESTATE MANAGEMENT TROUBLES

賃貸経営トラブルの事例紹介

トラブルの解決例と対策例

賃貸経営トラブルの事例紹介

アパート・マンションオーナー様には、様々なトラブルが降りかかってきます。
さいたま市で実際にあったトラブル事例をご紹介します。
みなさまの問題解決の一助になれば幸いです。

事例1. 家賃滞納者への対応

相談者の概要

事例発生場所
さいたま市中央区

事例

回は、家賃滞納者へ当社が行った対応事例を紹介します。
ある入居者が家賃を支払えず、最終的に1年間滞納となった事例です。

オーナー様は何度も入居者に催促を行い、その都度「支払いの約束」を取り付けますが、
全く支払いがないため困っていました。

入居者はオーナー様の知り合いということもあり、強制退去を伴う訴訟は行わず家賃を支払ってくれるまで待っていた状況です。少しずつでもいいので、家賃の一部を支払ってもらいたいと悩んでいました。

対策したこと

この入居者が交わしている賃貸借契約は、家賃保証に加入していない契約でした。そのため、入居者や連帯保証人から直接家賃を支払ってもらうしかない状況でした。

しかし入居者には支払う気配が全くなく、オーナー様は仕方ないと諦めていました。

まず当社は、入居者から家賃滞納に至った理由を聞くために直接会うことにしました。実際に何度も足を運んで色々な話しを聞くと「仕事を急にリストラされて収入が激減した」という事情でした。

入居者の立場に立って考えれば、この事情を考慮して「まとまった家賃の支払いは難しい」と判断しました。そのため、少しずつでも家賃を支払えないか交渉を行い、最終的に分割での支払いを承諾。オーナー様にも納得していただけました。

滞納者に対する予防策

今後の賃貸契約時には「保証会社への加入」を必須条件としました。万が一家賃の滞納があった場合は、保証会社が入居者の代わりに立て替えを行い、オーナー様に速やかに支払えるからです。

立て替えた分や滞納時の家賃催促は、保証会社から入居 者に直接行うためオーナー様の収入に影響はなく、双方の間でトラブルにもなりにくいです。保証会社への加入により、オーナー様にはスムーズな家賃の支払いを保証できます。
ただし、保証会社によっては保証できる家賃に限度がありますので、上限額などの内容をあらかじめ確認しておきましょう。

なお、今回の事例のように保証会社に加入していない入居者が滞納した場合は、
債権回収会社に依頼をかける方法もあるため安心です。

当社ではオーナー様はもちろんのこと、入居者にも真摯に向き合うことで家賃の滞納やトラブルなどを防ぎます。
そのため、安心して賃貸管理をお任せください。

まとめの一句

滞納者  保証会社で  ひと安心

事例2. 騒音トラブルへの対応

相談者の概要

事例発生場所
さいたま市大宮区

事例

今回の事例は、当社が管理している木造アパートで起きた騒音トラブルです。1階の入居者から「2階に住んでいる人が毎晩のように大勢で騒いでいる」「夜中まで騒いでいるため眠れない」というクレームでした。

しかし2階の住民に話しを聞くと「友人を呼んで食事をすることはあるが、大声で騒いだことは今までに1回もない」とのことです。双方の意見は平行線のままで、これ以上トラブルが大きくなればどちらかが退去になるか、騒音トラブルになっていることによる「風評被害」により物件のイメージダウンに繋がるため、早急な対策が必要でした。

騒音トラブルで行った 2つの対策

トラブルを速やかに解決するために、以下の2つの対策を講じました。
  • 1階と2階の住民に状況を詳しく聞く
  • 証拠をとるようにアドバイスする
まずは、当事者の話しを親身になって聞くことから行います。話しを聞く中で「どんな騒音がするのか」「時間帯はいつか」などを、細かく聞くことが重要です。また1階の住人には、騒音の証拠を残すために「ボイスレコーダー」を貸与しました。

親身になって入居者と対応することで、感情的になるのを抑えて当社の話しをしっかり聞いてくれたので安心です。最終的に、1階の住民が音に敏感になりすぎていたことで起きたトラブルでした。

今回の対策として、どちらか片方の肩をもつのではなく、平等な立場として対応したことでスムーズな解決に繋がりました。

「自分の言い分を理解してくれた」という安心感から、1階の住人の感情が収まり、少しくらいの騒音に対しては許容範囲との理解を示してくれた事例です。

騒音トラブルに対する予防策

騒音トラブルは「騒音元」を特定するのではなく、被害を訴えている人の話しを親身に聞くことが大切です。話しを聞くだけで心が落ち着き、大きなトラブルに発展しにくくなります。

共同住宅に住む以上、ある程度の生活音が聞こえてくるのは当然です。特に築年数が古い木造住宅は「生活音が聞こえやすい」ということを、あらかじめ入居者に承諾してもらうようにしています。

当社としては、住人同士が相互理解してもらえるように徹底した入居者対応を行います。騒音トラブルは、賃貸物件のトラブルでよくある事例です。

当社のような管理のプロなら、これまでの実績や経験により適正な対応が可能です。

まとめの一句

騒音問題 話しを聞いて 即解決

事例3. 高齢者による孤独死の事例

相談者の概要

事例発生場所
さいたま市桜区

事例

親から引き継いだアパートに、高齢者の方が住んでいるオーナー様の事例です。最近、知人が経営しているアパートで孤独死の事例が発生したため、不安に感じていました。

実際に孤独死が起きれば、物件に対する様々な影響があります。老衰などで自然に亡くなったことによる孤独死は「事故物件」には該当せず告知義務はありません。しかし、入居者が住んでから近所の人などから「この部屋では高齢者が病気で亡くなった」などと聞いて、嫌な気持ちになる人は少なくないです。

管理会社としても「入居率」に直結する問題です。今回は、オーナー様の不安をなくすために、高齢者が住む物件で行う対策や孤独死を防ぐ予防策を行った事例を紹介します。

高齢者が住む 物件で行う対策

管理会社としてオーナー様へ提案したのが、入居者の安否を確認するサービスです。例えば、トイレのドアに人感センサーを付けておけば、毎日ドアを開閉していることが確認できます。ドアの開閉が数日間ない時は、管理会社に連絡がいくため安心です。

ご自分が所有するアパートに住むすべての高齢入居者に承諾をもらい、設置していただきました。

オーナー様の不安が解消されることで、信頼関係の構築ができました。今では、とても感謝していただいています。

高齢者の孤独死を防ぐ予防策

もう1つの対策として、孤独死保険への加入もおすすめです。万が一孤独死が発生した場合、オーナー様にとっては家賃損失や原状回復費用の負担など、金銭的損失が発生します。孤独死保険に加入しておけば、亡くなることで発生する金銭的な負担を、保険で補償できます。

孤独死保険には、オーナー様が加入する「家主型」と入居者が加入する「入居者型」の2つのタイプがあります。家主型の保険なら、孤独死が発生した場合に被る損失を補償します。入居者型は火災保険の特約として加入するため、死亡事故への補償も適用になります。

当社では、オーナー様の損失が発生しないように常に適切な管理ができるような対策を考えています。賃貸物件の管理でお困りなら、ぜひ当社に一度ご相談ください。

まとめの一句

孤独死は 「備え」で安心 高齢者

この度の記事では、さいたま市で実際に起こった事例をご紹介しました。滞納家賃や騒音トラブル、孤独死など、オーナー様にとって不安要素は尽きません。しかし、当社は豊富な経験と実績をもとに、様々な問題に適切に対応可能です。

 

オーナー様の大切な資産を守るため、滞納防止やトラブル解決に尽力いたします。また、ご自身に合った管理プランをご提案することで、安心の賃貸経営をサポートします。

 

賃貸管理でお困りの際はお気軽にご相談ください。当社が最適な解決策をご提案いたします。

最後までご覧いただいたお礼です

生活に役立つ冊子プレゼント
『marutto』

今回ブログにアップした、事例を特集記事として掲載した、埼玉丸山工務所オリジナル冊子を、応募いただいた方全員にプレゼントいたします。

レシピや健康情報等見て楽しい、役に立つ冊子です。

ぜひ、ご応募お待ちしております。

お名前・ご住所・連絡先をご記入のうえ、メール送信ください。

営業時間 9:00~18:00

RELATED INFO

関連情報

相続

争続の解決例と対策例

ご自身が亡くなった後の事を考えるのは気が滅入りますが、残されるご家族様が悩まないように対策を考えてみませんか?また、お子様達に道筋をつけてあげる為にもなるでしょう。さいたま市で実際に起こった事例を紹介させていただきます。

相続

不動産資産の相続における「争続」対策の重要性

相続対策というと、“税金対策”と思われがちですが、争続対策も大切です。残されたご家族が争うことを回避したい方は、まずはご自身のパターンを確認して、必要な対策を考えてみることからはじめてみませんか。

STRENGTH

埼玉丸山工務所が選ばれる理由

さいたま市で30年以上に渡り高品質の住まいを提供。

SERVICE

サービス内容

建設会社でありながら、住まいに関するあらゆるサービスを提供。

CASE

事例紹介

埼玉丸山工務所が携った不動産や建物の事例を紹介。